貝塚人工島・水路と当日のデータ
釣行日時:2018年12月1日(土) 朝7時頃~朝10時半頃
場所:貝塚人工島・水路 二色の浜公園・海浜緑地
住所:大阪府貝塚市二色南町
釣り場の特徴:足場がとっても良く、広い釣り場で、端から端まで歩くとかなりの距離になります。トイレは駐車場と、公園内にもあります。清掃されていて、キレイなトイレです。
釣り場は空いていて、地元の方と思われる方が、複数人、タコ釣りをされていました。
タコ釣りの方は、この広ーい釣り場を、くまなく、探りながら歩きます。
私は、タコ釣りは、ただ歩くだけのウォーキングよりも、楽しくて、良い運動になるし、さらに、釣れた時は、国産で地元産のタコのご馳走が、食べられるんですから、地元の方が、羨ましいと思いました。
タコ釣りの方以外は、投げ釣りの置き竿をされている方が多く、ほとんどの人は、カレイを狙っていらっしゃったと思います。
いよいよ釣り開始
私も旦那も、天秤にカレイ針の仕掛けに、青イソメを針ごとに、1匹ずつ掛けて、投げました。
よくテレビでは、3匹も4匹も房掛けにしていますが、まずは、1匹で様子を見てみます。
足元には、ヒトデの干からびた、死骸がいっぱいありました。
1投目から、私の竿に反応がありました!
…フグでした。
旦那の竿には、ヒトデが…
私の竿にも、ヒトデが…
どおりで、足元に、ヒトデの死骸が、いっぱいあるわけです。
私は、橋の向うの方まで、歩いてみることにしました。
ずっと、端まで歩いてみました。
ちょうど、カレイを釣られた方を発見しました。
上の写真では、分かりづらいですが、一番右端の方です。
この方は、初めて、この貝塚人工島の水路に来て、初めてのカレイを釣られたとのことです。
カレイの写真を、快く撮らせてくださいました。
煮つけにしたら、美味しいですね。
羨ましい限りです。
この写真の、ピンクの玉のついたカレイ仕掛け、私と旦那も同じものを使っているんですけど…釣れません( ̄▽ ̄;)
本日の釣果
私:フグ1匹、ヒトデ大量
旦那:ヒトデ大量
2人とも、ボウズでした( ;∀;)
こちらは、初めてカレイを釣った記事です。
併せてお読みいただければ幸いです(^^)
また、貝塚人工島の水路に来たいです。
次回は、カレイを釣られた方が、おられた辺りのポイントで、リベンジしたいと思います。