毎朝、野菜のサラダと、フルーツのサラダを食べる
本日の、野菜サラダと、フルーツのサラダ
野菜のサラダは、大根、玉ねぎ、サニーレタス、レタス、ブロッコリースプラウト、きゅうり、かぼちゃ、サツマイモ、スナップエンドウ、セロリ、オクラ、ブロッコリー、人参、トマト
の14種類
スポンサーリンク
リンゴ酢でできていて、油が入ってないから、カロリー控えめだ
市販されていないので、いつもお取り寄せしている
果物のサラダは、5種類、バナナ、皮付きりんご、キウイ、イチゴ、ブドウ…ブドウは、外国産の何とかっていうブドウで、皮ごと食べられる
りんごは、皮ごと食べる方が体に良いらしい
りんごの皮に含まれる栄養と、その効果は5つある
1.プロシアニジンは、活性酸素を抑制する、抗酸化作用の働きがある
2. エピカテキンは、抗酸化作用が高く、活性酸素を除去し、血管を若返らせる
3.アントシアニンは、眼病を予防
4.ペクチンは、デトックス効果があり、コレステロール値を低下させ、血糖値の上昇を抑え、整腸作用や、内臓脂肪を分解する
5.カリウムは、余分な塩分を排泄し、高血圧や動脈硬化などを予防し、むくみも解消する
日本のブドウは、もっと暑くなってからの、真夏が旬のくだものだけど…種類によっては、そうじゃないかな
わたしは、ぶどうでも特に、大阪の柏原で有名な「デラウェア」が、大好きだ
旦那のお父さんのお墓が柏原にあるので、お墓参りに行ったときに、柏原では、夏に、よく見かける、夏だけ開いているブドウ農家の方のお店で良く買う
ブロッコリースプラウトは、以前、ダイエットにとっても良いとテレビに紹介され、話題になった野菜だ
ブロッコリースプラウトに含まれる、「スルフォラファン」は、ダイエット効果の他に、6つの疾病予防効果があるそうだ
1.食品に含まれる化学物質に含まれる、化学物質による発ガンリスクを無毒化する、解毒酵素の働きを高める
2.体を錆びさせる、老化の原因ともいわれる「活性酸素」を、もともと体に備わっている抗酸化酵素の働きを高めて、除去する
3.ピロリ菌を除去する
4.スギ花粉による花粉症を抑制する効果がある
5.アセトアルデヒドの代謝を促進し、悪酔いを軽減する
6.内臓脂肪の蓄積を抑制し、メタボを予防する効果が期待されている
とっても、体に良い野菜だ
見た目はカイワレより、ヒョロヒョロとして、とても、そんなパワーのある食材には見えない
私は、朝起きると、かゆみ止めの目薬を差し、止まらない鼻水をかみ、それでも花粉症ではないと思っていて
ブロッコリースプラウトの「スルフォラファン」の、花粉症の抑制効果に期待をしている
スポンサーリンク
今日、最強の飲み友(次男)と一緒に食べたあさりのパスタ
ニンニク、オリーブオイル、バター、生クリーム、玉ねぎ、しいたけ、しめじ、あさり、豆乳、コンソメ、塩コショウ、粉チーズで作った
あさりは、和食でも、洋食でも、とってもいい出汁が出て、とっても美味しい
今が旬の、大好きな食材だ
あさりを鍋に入れて、うどんで食べてもとっても美味しい
鍋はその後の、ぞうすいもとっても美味しい
でも、うどんと、ぞうすい…炭水化物+炭水化物で太ってしまう( ̄▽ ̄;)
今日は、パスタだったから、近くのパン屋さんでバケットも買ってきた
パン屋さんでは、テーブルと椅子が店の外にあり、コーヒー無料サービスがあって、ほとんど必ずコーヒーを飲んで帰る
あっ、パスタとパン、これも、炭水化物+炭水化物だ
でも、美味しい、炭水化物( ̄▽ ̄;)
美容院から帰って来た、最強の飲み友(次男)を、食べ終わってしばらくしてから、送って行った
来月は、最強の飲み友(次男)と一緒に、山口県の萩旅行に行く(^^♪